このサイトは歯科専門家向けです。
歯科技工士である、自身での人体実験や、20年を越える臨床観察、身内の介護体験を通して、解説していきます。
未だに、「咬みあわせ」の詳細に比較がされた研究が見当たらない無い(データベースが無い) 為、実際の技工現場から、必用な要因を提言していきます。
まずは、私自身、オリジナルで読み解きました、「歯の接触」や「顎の位置が変化する要因」等に関する、基本メカニズムを解説いたします。
今後は必用不可欠な次世代の
歯科治療の可能性を知るには
補綴治療の基礎から見直さなければなりません。
真摯に取り組んでいる、専門家で゛したら、歯科治療が多様な可能性を秘めている事を、いくつか体験されてるはずです。これらのネックとなっているのが、補綴治療の基準技術の低さです。補綴で補うべき最低の基準を引き上げるべく、基本をひとつひとつ掘り下げます。

患者さんの治療経過による顎位の変遷を比較する為
「個性」をデータベース化することは必須となります
28本近くある、前歯・犬歯・小臼歯・大臼歯 などの、「個性」のある歯牙斜面や咬耗面(ファセット) の精緻さを解析しますと、数千パターンもの診断項目になります。
ので、まずはファーストステップとして、
視野焦点を少し広げ、「歯列湾曲」「咬合高径」「顎の位置」 等の特徴を分類・診断し、基本のデータベースを集めることから始めます。
ブログ
-
2020.03.8
ブリッジに替わるパーシャルデンチャーの設計例と天然歯「形態解析」の手法… -
2020.01.16
最もシンプルな片側パーシャルデンチャー設計例 動画でご紹介 (ポリアミ… -
2019.12.26
保険パーシャルデンチャーの制作設計思想への新たな提案 -
2019.10.10
「介護と口腔」体験史 1 (はじめに) -
2019.09.4
自身の線維筋痛症を寛解させた医師による「歯科治療」「顎位」「咬合」 と…
更新情報
-
2019.09.10
各論 “歯列彎曲の特性・性質” をUPしました… -
2019.09.9
各論 “歯の接触とは ? ” をUPしました -
2019.09.8
各論 “下顎の動く方向” をUPしました -
2019.09.8
各論 “下顎位の分類に関して” をUPしました… -
2019.09.7
各論 “口腔内の斜面の物理” をUPしました