極論はヒトは歯が無くても生きられますが 身体で唯一硬組織が
当たり合う器官であり「食」「嚥下」以外で役割が調査されて
無い部位でもあります
「顎の動き」について着眼されていませんでした

私達の下顎自体「左右の顎関節」「歯の形」「歯列彎曲の形」
に沿って上下開閉・前方・左右・後下方 方向の軌道路へと
咀嚼筋・口腔周囲筋 らの働きにより ほぼ無意識に関連し合い
「顎が動く」動作をしております

これらに生体特有の「片寄り」「沈下」「形態の変化」を加え
歯牙特有の「ガイドとディスクルージョン」「閉じる強弱」
「開ける強弱」の要素を診断把握する必要があります

こちらの図形は、「咬合の学問」を学ぶ際に必ず目にします「ポッセルトの図形」の2次元改変図です。1960年代ポッセルトによって発表され、主に「下顎切歯」の誘導路や限界運動路を現わした図形で、正確には運動範囲菱形柱(うんどうはんいりょうけいちゅう) と3次元的図形でしたが、このサイト意向である「顎の片寄り」の要素を踏まえる為、2次元で作成したものです

このサイトでは、特にこの図形で注目してほしい箇所はこの部分です

丸の範囲内に収まった「咬頭嵌合位 」(もしくは最大嵌合位・最大接触位) 。少しお口が開いた状態の「安静位」。前歯ガイドを滑走する「前方滑走運動路」。それと解説者によっては取り扱わない、咬頭嵌合位最後方咬合位(さいごほうこうほい) 間の歯牙接触ベクトルを現わす「後方歯牙接触位」(こうほうしがせっしょくい ここは私が意図して加えた用語です) をご覧ください。

基礎学問として現わされる矢状面からのベクトル(方向) はこの様な「形態」です。方向を「形態」と表現しましたが、「前方滑走路形態」つまり「前歯ガイドの方向形態」と、臼歯の「咬頭・隆線」などの「各斜面方向形態」と密接にリンクした方向形態用語です

この「ポッセルトの図形」を再度3次元に戻し 冠状面からみた場合の「顎の動きの方向」を現わす為に制作した模式図がこちらです。

歯牙が接触する咬頭嵌合位から「前下方斜面方向」前方滑走運動路。咬頭嵌合位から僅かに「後下方斜面方向」後方滑走運動路。主に犬歯・小臼歯の咬頭を起点「右側方斜面方向」への右側犬歯滑走運動路。逆の「左側方斜面方向」への左側犬歯滑走運動路。その左右側方滑走路に加えて「咀嚼時」に大きくお口を開けて繰り返す右回転咀嚼運動左回転咀嚼運動。最後に、少しお口を開いた状態下顎安静位。以上、咬頭嵌合位を起点に7つのベクトル(方向) です

 

下顎の運動ベクトル(方向) 7つ

咬頭嵌合位を起点として
1 前方滑走運動路
2 後方滑走運動路
3 右側犬歯滑走滑走運動路
4 右回転咀嚼運動
5 左側犬歯滑走運動路
6 左回転咀嚼運動
7 安静位

※ しかし「顎位の偏位」及び「顎関節部の変化」「歯牙・歯列形態の変化」など時間経過による変化で変わりやすい「運動路」でもあります

この3次元の模式図を下顎と並べたものがこちらです

冠状面 (背側) から重ねてみたものがこちらです

例えば これまでの「咬合論」の改善点を一つ挙げてみます
以下の画像では「点接触」を起点に4つのベクトルを現わして
いますが この「接触点設定位置」ですと「右側の犬歯滑走時」
にリスクがあるのが読み取れますか ?

所謂 「内斜面B点」の「最下点」に「接触点」を設定しています
ので 内斜面の移動距離分2mm~3mm位「右側犬歯滑走」時に
「干渉」若しくは「接触」しやすいリスクが発生します
注意深い臨床家でしたら「顎位の診断」「右側犬歯形態の診断」
「対合歯形態の診断」等で判断し「接触点の位置」のみでは無く
「歯牙内斜面全ての形態の設計」まで行う必要があります

実際の口腔条件は個人一人ひとり異なります
全てのヒトの歯は精確には「非対称形態」ですので
前歯 犬歯ガイド形態・歯列彎曲形態・対合歯の形態・
顎の偏位も加え・弱く咬む・強く咬む など
ズレずに安定して 干渉を起こさない状況 など
上記の7つのベクトルを含め考えますと 私達の無意識
での天然歯の対応はとても理にかなった緻密な事を
行っているだと また「顎位」も相応に自律反応して
いるのだと 気付きます その解明が先決なのです

それでは実際の 天然歯列の「顎の動く方向」に対応した
「斜面形態」の例を挙げてみます

こちらは下顎左側の456番を舌側面から観たもので、少しお口を開けたところから今咬み閉じようとしている状態のものです。このサイトで折々解説しています「歯牙のどの様な斜面形態」「対合歯のどの様な斜面形態」「どの位置で合わそう」としているか予測出来るかと思います

下顎左側4番と5番「これから咬もう」としている「斜面形態」をこのサイトの意図に沿って分類してみますと、4番5番ともに、赤色の斜面「後下方斜面」ある事が分かります。 これを上記7つのベクトルと重ねて解説しますと、この「後下方斜面は下顎が「前下方向」に動いた際には「離れてゆくばかり斜面」でありますが、逆に後下方向」に動いた際には「積極的に接触してゆく斜面」です。(「ポッセルトの図形」の改変模式図と共に「接触状態」をイメージしてみて下さい)

その「斜面」が「接触」し咬頭嵌合位となり7つのベクトルの起点となります

今度は、4番5番の分類に加えて、下顎6番「斜面形態」を分類したものがこちらです近心部では4番5番よりも少しユルやかな「後下方斜面」ですが、遠心部では「前下方斜面」が現れた事が分かります。この「前下方斜面」は下顎が「前下方向」動いた際には「積極的に接触してゆく斜面」でありまして、逆に後下方向」動いた際には「離れてゆくばかりの斜面」であります。

下顎が前方に動いた際には前歯のガイドに次いで「下顎6番の前下方斜面」「接触しやすい斜面」という事になりますし、逆に下顎が僅かでも後下方に動いた際には、「下顎4番の後下方が最も「接触しやすい斜面」という事になります

つまり、自然の観察から得られた事として、微妙な「接触」のコントロールによって「顎の位置」にも影響を与える。事を指している現象でもあります。

この「顎の動く方向」と各歯牙及び歯列彎曲の「斜面形態」
による「接触コントロール」(触れの優先順位) は是非把握
すべき現象です

私たちの生の感覚で、「咬んだ」状態の「接触」したまま僅かににズラすと「接触する箇所が変わる」事は体感出来ます。(天然歯どうしの咬み合いでは特に密に咬んでいるほどズラしても多様に接触する箇所が変わる事が分かります) 「咬合の学問」の中でも、オーストリア・ウィーン大学教授スラヴァチェック氏「小臼歯」の役割として、顎関節を保護するストッパー・顎の安定・順次誘導咬合のガイド  等 提唱されていますが、実際には個人でみな微妙に異なる、歯牙の咬頭・隆線 等に、より具体的な臨機応変に応用可能な物理理論ではありませんでした。各歯牙の多数ある咬頭・隆線をすべて把握する理論ではありませんので「様々な顎位」には対応出来ない事が分かります

歯の形態の斜面を 冠状面から分類した例はこちら

二つのケースの「右下方斜面」「左下方斜面」ともに、どちらのケースも「右側犬歯ガイ斜面平衡側・作業側臼歯の各「右下方斜面」が多様な斜面がみられる事、又、反対側の「左側犬歯ガイド斜面」平衡側・作業側臼歯の各「左下方斜面」にも多様な斜面がみられる事。が分かると思います。

私たちは大概、このように「左右非対称形態」咀嚼筋口腔内各周囲の筋によって、ほぽ無意識にこれらの「多様な斜面」をコントロールしています。神経生理学的には三叉神経深部感覚情報として上下・左右・前後からの各種収縮方向 (ベクトル)筋紡錘情報も多く無意識で伝わっていると言えます。 

実はこのように、口腔内の人口物をつくる作業というものは、これら無意識での神経情報を調整してしまう作業でもあります。(この人口物で作られた無意識での神経調整も我々が知る・把握すること自体も困難ではあるのですが) そこで、診断によってこれら各個人に診られる「各種歯牙・歯列斜面情報」を把握する事が出来ましたら、多くの可能性が秘めていると言えます

ここに顎位4方向の各2枚づつ比較画像を掲載します
前方・後下方・右側・左側 方向に「顎を動かす時」
のどの箇所が「触れやすい」「触れにくい」か ?
イメージの参考にして下さい

下顎の前方時

(各動作クリックしますと画像が現れます。動かす様に比較してみて下さい)

  • 咬頭嵌合位へ
  • 前方位へ

下顎の後下方時

  • 咬頭嵌合位へ
  • 後下方位へ

下顎の右側方時

  • 咬頭嵌合位へ
  • 右側方位へ

下顎の左側方時

  • 咬頭嵌合位へ
  • 左側方位へ

これら基本の4方向に加えて 咀嚼時・安静位・顎の偏位
など 他 をサイト内で順次解説していきます

PAGE TOP