古代の方の歯牙と歯列

  <span style="font-size: 12pt;">こちらは上野の国立科学博物館で撮影させて頂きました、古代の方の下顎歯列のモデルです。上から、<strong>80万年前、150万年前、170万年前、190万年前、350万年前</strong> の方のものです。</span> <span style="font-size: 12pt;">現在、西暦2000年程度と考えますと、<strong>80万年前では2000年を400回繰り返し「時を経て」</strong>来たことになります。</span> <span style="font-size: 12pt;">想像もつかない時間の経過ですが、「祖先」ともいえるこの方々から学ばせてもらいますと、<strong>190万年前・350万年前</strong>の<span style="color: #2555e6;"><strong>「小臼歯」</strong></span>は、現代人よりも一回り 二回りも大きいことが分かります。その後、<strong>170万年前・150万年前・80万年前</strong> と時 (とき) の経過につれて この<span style="color: #2555e6;"><strong>「小臼歯」</strong></span>の大きさは小さくなり、現代人の大きさに近づいている事は注目に値します。</span> <span style="font-size: 12pt;"><strong>「姿勢」</strong>や<strong>「食事の違い」</strong>など、時の経過による<strong>「歯牙のメタモルフォーゼ」</strong>ライフワークとしていづれ比較研究出来れば思います。</span>
PAGE TOP